会社を早退して隆一ライブの会場である和光市へ向かいました。
和光市からはバスに飛び乗って会場へ行きました。席について1〜2分ほどですぐに暗くなりました(^^;
ちなみに開演前はピアノの曲が流れていました。
1曲目は「Landscape」。葉山拓亮氏が作ったアルバムのオープニングチューンにもなってる曲です。いやぁ〜、隆一の歌はいいね〜。あの濃い歌い方がたまらなく好きです(^−^)
隆一は白いシャツに黒のジャケット、グレーのパンツといういでたちでした。
今回のライブはアルバム発売前に行われたため、ほとんどの曲がまだCDで聞けてない状態でした。とりあえずレコード会社のサイトの試聴でがんばって予習しましたが、一部分だけなのでフルで聞くとどうなのか楽しみにしてました♪
1曲目の「Landscape」から試聴とがらりと印象がかわる展開の曲になっていました。
2曲目は「メルカトルの子孫」。隆一は「97年の曲っぽい感じの曲を作ってみた」と言っていました。その通り、「好き」っぽい歌詞&曲調だなと思いました。
MCでは今日はツアーの初日ですが、初日から合格点を狙うようなライブではなく、全力で行きたいと思います。と言っていました。
そして次の曲の説明をはじめました。「春になるとみんなが夢中になることがあるよね」と、プロゴルファーの青木功選手の家に花見に呼ばれた話をしました。実は隆一は花見をしたことがなかったらしい!初めてのお花見がすごく楽しくて、それで作った曲ですと「恋する花びら」を歌いました。この曲は青いエレキギターを弾きながら歌ってました。
「Sunset」はINORANが作った曲だそうです。「サーフィンをやっていたころ、伊豆のある島に行くと秘密の美しいビーチがあるんだけど、そこは日の光があまり届かない木の中を通っていって、そこを抜けたときの太陽の光をイメージしました。ちなみに島にはセスナで行くんだけど、セスナは体重が同じくらいの人が左右に乗らないといけないから・・ボクはいつもイチバン軽いから、いつもイチバン前、パイロットの横に座らされてすごくいい景色を見ることができるんだ」と言っていました。
「Profile」は「大切な人をどこかへ連れて行きたいという曲」だそうです。
「Love is...」と「Glass」はホント名曲です!「Glass」は最初は抜いた感じで歌ってましたが、最後のサビは力がこもっていてすごくかっこよかった!!!特にラストの「ガラスのメロディ伝えたくて」のところが超セクシーでよかったです。
前半ラストは「夏に降る雪」。「Glass」っぽい感じの曲でした。曲のラストで照明が赤と白の点滅があったんだけど、これ見てたら結構辛かったです(+_+;わたしは仕方なく下を向いてました。
「夏に降る雪」のエンディングで隆一が一度袖に引っ込み、長い後奏が演奏されました。
「J.E.1960」はまた青いギターを弾きながら歌ってました。感想ではカッコイイフレーズがあり、それを一生懸命弾いてる姿が良かったです。
続いて「懐かしい曲を歌います」と言い「BEAT」が歌われました。ホント懐かしい!!!
「ジュリア」でも再びエレキギターを弾きながら歌いました。そして「もうひとつ!」と「Tomorrow」を歌いました。
本編ラストは「誰の為でもなく君に…」。
ソロデビューして10年、あっという間でした。10年後は47歳、20年後は57歳、ステキな男性になりたいと言っていました。
アンコールでは、白いシャツにグレー?のだぼっとしたカーゴパンツという衣装でした。「卒業です」と言って「もう僕は」を歌いました。
そしてMCではソロデビューが決まった頃、”河村隆一”という名前で活動することはまわりからすごく反対されたと言っていました。でも自分を全て出したいということで本名にしたそうです。「ルナシーの活動をしながら、ソロの準備なんかをしてすごく大変な時期があり、10日間高熱を出して倒れたことがありました。そのときにレコーディングした曲が「I love you」です。」と「I love you」を歌いました。
出だしに銀テープが発射されたんですけど、わたしの1列前に落ちてギリギリ取れなかった(T_T)残念。
3曲目は「飛べない鳥」でした。隆一の腕が鳥が羽ばたくような動きをしていました。この曲は8年前くらいにデモテープを作っていたそうです。熱唱系でした。
ラストは定番の「親愛」でした。マイクレスを期待したけど、今回はなくて残念です(><;
終演後は「Cramberry Soda」に収録されている「ORANGE」が流れてました。
感想
アルバム発売前だったのでどうかな?と心配しましたが、しっかり予習した甲斐があって新曲も楽しめました♪
かなりいいアルバムになるんじゃないかと思います。
それにしてもやっぱり隆一の歌はすばらしいです!!!!声いいし、うまいし、あの歌い方がたまらなく好きです(^^)
機会があればまた今回のツアーに行きたいです。
→Blogでの感想はこちら
|